Blog

2025/10/14 17:33

当店の製品は全てMARGOT(マルゴー)というイタリアンレザーで製作しています。


 
※マルゴーの写真。小さい革は床面(革の裏側)です。

マルゴーという革の特徴や、エイジングの様子などについて知りたい方は、本記事をご覧いただければ幸いです。

マルゴーの特徴 


【 スクラッチ加工 】

なんと言っても、銀面(革の表面)に施されているスクラッチ加工が特徴的です。
あえて革の表面をスクラッチし意図的な傷を加えることで、独特の表情と手触りを生み出します。
その風合いを楽しむ一風変わった革とも言えるでしょう。

スクラッチの跡はとても繊細で美しい模様となっていて、RUFUの革小物はその表情を存分に楽しむことができます。
ランダムに入ったスクラッチの跡により、全く同じ表情の革小物は二つとできないので、ひとつひとつの製品が唯一無二となります。

RUFUがマルゴーを好んで使用する理由の一つです。


【 伝統製法で作られた革 】
マルゴーは、イタリア トスカーナ州の伝統的なバケッタ製法をベースに鞣(なめ)された革です。
熟練のなめし職人がじっくり時間をかけて植物性タンニンや牛脂を沁み込ませて作る製法です。

マルゴーの製革は「Virgilio Conceria Artigiana / ヴィルジリオ・コンチェリア・アルティジャーナ」というタンナーが行っています。
トスカーナ産で、重金属を使用せず、植物性タンニンのみにより鞣された革は、その製法と伝統に価値がありました。

ですが、バケッタ製法は、時間と労力が掛かることから一時は衰退することに。
しかし、有志により復活を遂げます。「良い物は受け継がれる」ということでしょう。

詳しい製法は公になっておりませんが、今もトスカーナ地方のタンナーたちで脈々と受け継がれています。


【長く使える丈夫なレザー】

耐久性・耐水性も高いイタリアンレザー。
長期にわたる使用に耐えうる高品質な革と評されますが、マルゴーも同じです。
傷を付けてしまっても目立ちにくく、使用しているだけで消えてしまうことがほとんどです。


【エイジングも楽しめる】

マルゴーはエイジングにより段々と色が濃くなり、ツヤも増していきます。
植物タンニン(渋)が紫外線により変色したり、革に含まれた油分によりエイジングが進みます。


下に敷いてある革が使用前のマルゴー。
お財布は1ヵ月程度のエイジング。
濃いこげ茶になっているキーケースは半年ほど使用した状態です。

使い込むほどに味が増していくため、良く「育てる革」と表現されます。自分の使用環境によって変わる革の表情には、愛着を感じていただけるかと思います。


【 環境や身体に優しい革 】

革をなめす(造る)過程において使用されるのは、植物由来のタンニンという成分。革自体もエコな素材なので、環境への影響が少なくサステナブル。
タンニンなめし革は、最終的に土に還ることもできる自然物から生み出された革なのです。


【 レザーソムリエが選んだ革 】

ヌメ革、オイルレザー、サドルレザー、銀擦りレザー、クロムレザーなどの革で、たくさんの作品を生み出しました。
そして、レザーソムリエによって様々な革から厳選。RUFUの作品との相性を考えて選ばれたのがマルゴーなのです。
※レザーソムリエとは?
革の細かい構造(繊維の在り方)や鞣しの方法、表面の加工の種類からケアの方法まで熟知した者が持つ資格。